帰属理論と達成動機の関係

〜 やる気をなくさない前向きな考え方 〜


  
  <帰属理論>

 帰属過程(attribution process)

    帰属過程とは、自分や他人の行動に関して「どうして。。。
    そうなったのか」・「どうしてそんな行動をとったのか」 
    などという疑問に対して原因がどこにあるかを判断し
    それを通して事象や、行動を解釈していく過程のこと
    です。

  この帰属過程は下の二つに区別することができます。

  ・内的帰属
     内的帰属では行動の結果の原因をその人の性格
     や能力などの内的なものに求めます。

  ・外的帰属
     外的帰属では行動の結果の原因を周囲の状況や
     他者からの影響などの自分以外の外的な要因に
     求めます。


  <達成動機>(achievement motive)

   達成動機とは障害を克服し、困難な物事を迅速かつ
   立派にやり遂げるために努力しようとする動機のこと
   です。



 <達成動機の高い人>

  ・成功した場合→成功の原因を内的要因に求めます。。  。
   
    ・・・・・・成功した原因は自分の能力や努力にあると
        考えます。

  ・失敗した場合→失敗の原因も内的要因に求ます。。   。
   
    ・・・・・・失敗した原因は自分の努力が足りなかった
        だけだと考えます。


  つまり成功した時には、自分の能力や努力が報われた、
  または、自分にそれだけの能力があったと考えます。逆
  に失敗した時は、自分が努力しなかったから失敗したと
  考えます。その結果、何かに失敗した場面においても、
  努力をしさえすれば能力はあるのだから次は成功すると
  と考え、困難に立ち向かうための動機付けが低下するこ
  とはありません。


 <達成動機の低い人>

  ・成功した場合→成功の原因を外的要因に求めます。

    ・・・・・・成功した原因は課題が簡単であったり、運が
       よかっただけだと考えます。例えば試験で良い
       点数をとった時、その原因が自分の能力や努
       力にあるとは考えずに、試験の問題が簡単だっ
       たと考えます。

  ・失敗した場合→失敗の原因を内的要因に求めます。

    ・・・・・・失敗した原因は自分の努力が足りなかった、
        また、自分に能力がないと考えます。

  つまり成功した時には、自分の努力が報われたとか、
  自分に能力があったとは考えずに、その課題が簡単
  であったり、運がよかったからだと考えます。逆に失敗
  した時は自分が努力しなかったため、能力がなかった
  からだと考えます。その結果、何かに失敗すると自分
  には能力がないからもう一度試みても成功しないと考
  え、壁にぶつかった時に、それに立ち向かうための
  動機付けが低下してしまいます。




 このような理論から言えることは、私たちが日頃から前向き。。。。
 な気持ちで生きていくためには、良いことがあった時にはその
 原因を自分の中に見い出すこと。逆に失敗した時には、今回
 はたまたまとか、天気が悪かっからとか、自分以外の悪い
 要因が影響したと考えることです。ちょっと考え方を間違うと
 すぐに他人に責任をなすり付けるようなことにもななりかね
 ませんがその辺りは注意してください。^^

 要するに、成功した時はしっかり自分を褒めてあげて失敗して
 も自分には能力があるんだから次に向けて頑張ろうと思うこと
 が重要です。


         参考文献「発達心理学」
                  編者:子安増生  発行者:堀江洪
            発行所:株式会社新曜社

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送